(*本記事は長野市地域おこし協力隊ブログに2017/8/7にご掲載いただいたものの転載です)


戸隠の遠景(円内が大凡の戸隠エリア)*Google Mapを元に作成

戸隠地区の水谷です。戸隠の特徴的な丘陵地帯についてはこれまでのブログ記事にも度々書いてきましたが、地形を意識しつつ今回は「水」に焦点を当てたいと思います。豊かな伏流水や綺麗な湧水が生まれる背景には、この複雑な山並みと地形との関連を考えざるを得ません。そして、戸隠は山岳信仰が盛んです。その中でも、水神・九頭龍信仰が際立っていると感じます。


江戸時代の古い巻物に描かれた九頭龍権現

以前の記事で戸隠は3つの巨大な構造線に囲まれた大地の新陳代謝が激しいフォッサマグナ地帯であることに触れました。こうした特徴ある地形で生活する人々には、物理面と精神面の双方に有形無形に関わらず相応な影響を与えていることは間違いないと思います。

戸隠の信仰を記した古い文献を紐解けば、こうした言葉が残っています。

"ここに九頭龍権現は龍王にましませば、雲を起こし雨を降らし給ふ神力自在なり"
(「戸隠詣」善光寺別当権僧正孝寛より)

"注連(しめ)張たる小樽を負ひ、忙し気に走り行く人は、九頭龍王に願い奉り、種ヶ池の水を拝借し、雨を乞うなる由。道にて休息する時は、其処へ雨降りて、願う所に験なしとて、遠国の村は手分けをなし、途中宿々に待ち受け、手渡しに持ち返るに、必ず雨を降し給ふとぞ。"
(「戸隠山往来」より)

今なお地区に住む人々の間で信仰心が脈々と受け継がれている趣を感じることがあります。農業・生活という面からは雨乞い、戸隠スキー場は雪乞い、10月下旬は新そばのシーズンを迎えることから、自然の恵みへの感謝の意も込めて戸隠そば祭り(献納祭)など、他にも数多くの神事やお祭りが催されています。

★戸隠そば祭りの様子はこちら



戸隠を代表する観光スポットの鏡池。冒頭の写真の矢印のポイントにあり、標高は約1,250mに位置します。戸隠連峰からの伏流水が合流して湖となり、背後の雄大な山々とのコントラストは多くの人々に感動を与えています。農業に従事する私としては、何て贅沢なことだろう!と思わずにいられないのが、ミネラル分が豊富な伏流水が農業利用されていることです。

生きる環境条件は、長く住んでいると今更意識することが少なくなるのかもしれませんが、知らず知らずのうちに精神面の醸成も進み、豊かな文化・信仰を築いていくベースになると思われます。

物理面から考えれば、地表面では新鮮な水を活用して微生物が代謝活動を、地下部では鉱物や清水などが無限的に分離結合を繰り返しており、直ちに人間の感覚では感得できないにしても、生態系の循環を通じて何らかの影響を受けているはずです。





上の二つの写真は鏡池に流れ行く小川のせせらぎです。透明度は極めて高く澄み切っており、水面下の何でもない小石でも宝石のように見えます。

は私達人間と密接に関わっています。生体の構成要素として最も多く占める物質が水ということは一般的にもよく知られていますが、その割合は性別・年齢で差はあるものの、約60%とされています。水以外は糖質、タンパク質、脂質、核酸などの有機化合物で構成されています。

おおよその生体成分について、下記の表をご覧ください。


(信州大学「ながのブランド郷土食」テキストより)

いかに水が生体の大部分を占めているかがわかります。人間の健全な身心の維持のためには良質な水の摂取や生活の中で触れる水への配慮が大切でしょうし、野菜も大部分が水であるため、圃場の水環境、潅水の如何によって品質に影響を与えるのは明らかかと思います。

そういう意味でも、大地から湧出したての水を農業利用出来ることは地域に生きる人々にとってはプライスレスであり、古くから水神・九頭龍信仰が盛んになった気運を感じることができます。

ところで、戸隠のご年配の農業者の方々から昔の農業の様子を聞く機会が度々あります。「昔はカヤや雑草、森林の落葉等を圃場に運び、牛糞と混ぜて1~2年かけて堆肥にしていたんだ。熟成させたら土中にすき込むことで肥料としてはこれで十分で、良質な野菜が収穫できた。こんな野菜を食べていれば一生健康だよ!」と。これを聞く度に、又も何て贅沢な自然循環を活かした農法なんだろう!と思わずにいられません。

今でもカヤやワラを圃場に雑草対策と自然分解による栄養供給をねらって、細かく粉砕して使用する農業者が地区に何人もいらっしゃいます。私も作業を傍で見させて頂きましたが、とても参考になります。


冬前にウッドチッパーでカヤが粉砕されている様子


粉砕されたカヤは天然由来の資源として今でも重宝されています

カヤの化学組成の詳しいデータは見たことがありませんが、おそらくワラと似た成分で構成されていると思われます。ワラは水分、炭素(C)、窒素(N)が大部分を占め、リン酸(P)、カリウム(K)も少量含まれます。カヤはワラよりも固く、分解に時間がかかりますが、昔の農法を知る70~80代の大ベテランの農業者の方々は「やっぱり堆肥にはカヤがいい」とおっしゃる方が多いのが印象的です。分解に時間が必要な分、肥効がゆっくり長く持続されるということでしょうか。

微生物の分解力をかりた知恵の技法、カヤが天然由来の肥料として活用されていたという体験談は貴重でした。茅葺屋根にも使われてきたカヤは昔から人々の生活、農業に密接に関わり、循環的な生活の一部として重要な存在であったに違いありません。当時、古くなった茅葺屋根のカヤは畑に持っていき、堆肥にしたそうです。自然に密着した生活水準の高さを物語っていたエピソードです。

さて、また水との関連について考えたいと思います。水分子は極性の強い物質であるため、塩類をよく溶かし、イオンに解離するとされています。金属イオンの中には、人間や植物の生体維持のために微量でありながら、必須のものがいくつかあります。カルシウム(Ca²⁺)、マグネシウム(Mg²⁺)、カリウム(K⁺)等はその代表格です。





カヤやワラのような中山間地の日常生活に密着してきた資材や大地の基盤、つまり土壌を構成する砂利や鉱物にも微量要素は含まれます。こうした物質と水が交われば、様々な微量要素がイオンへと解離し、溶媒の水を通じて、人や植物に取り込まれて栄養分として活用されていきます。

先に触れた通り人や植物、菌類の大部分は水で組成されています。水が微量要素を生体に届ける上でも重要な溶媒特性を持っているのは今見た通りです。微生物の活動のためにも水は必要不可欠です。生態循環を通じて水を眺めると、改めて良質な水は如何に尊い存在であるかを痛感させられます。自然界でそれぞれの性質が重畳的に関わり合っている様は驚くほかありません。

こうしたミクロの世界での営みを大昔の人達は、鋭敏な感覚で捉えていたのでしょうか。現代の感覚から当時の様子を伺うことは困難ですが、脈々と受け継がれてきた水神・九頭龍信仰の形成には、丘陵地帯から誕生する新鮮な湧水が豊富にあったという事実が何よりも影響しているのではないかと感じます。



さて、早いもので5月の定植期から約3カ月経ちました。定植間もない頃は野菜が大きく育ってくれるか心配はつきものですが、6月、7月と成長を続け、無事収穫をむかえています。寒暖の差が大きい高原で栽培される果菜類の味わいの深さは今年もしっかりと堪能させてもらっています。本当に味が濃くて美味しいですよ!野菜は良質な水の供給のお蔭もあってか、エネルギーの高さには毎日驚かされます。


昨年、自家採取をしたミニトマトの種から育てたら今年は黄色になったものも!


珍しいフィオレンティーノというトマト。こちらも種から育苗しました。


夏野菜とエディブルフラワー(食用花)を盛り付けて。


高貴な紫色に惹かれるリンドウ。戸隠でよく栽培されています。


高原花豆の花に入り一生懸命仕事をするマルハナバチ。

最後にマルハナバチについてです。7月中旬頃からでしょうか、圃場に沢山のマルハナバチが飛ぶようになりました。本当に良く働いてくれるなぁと感心。花豆は自家受粉の性質を持つとされていますが、マルハナバチが盛んに飛んでくれている方が鞘の結実率が向上するような気がしています。

蜂は生態系に欠かせない存在です。蜂が受粉を助けている農作物の多くを人間も食しています。多くの専門家が蜂がいなくなってしまうと食糧難に陥る可能性が高いと指摘しています。近年、大気中を四六時中飛び回る人工的な磁気(携帯電話の基地局の増加等)の影響や、蜂の機能を阻害する成分を含む化学物質の散布によって(農作物への消毒等)、蜂が危機に瀕していることを知る人も増えつつあるかと思います。

解決のためにはどうすれば良いか?

今年試みた一つの方法は農作物と食用花(エディブルフラワー)を混植(コンパニオンプランツ)です。確かに蜂の数が増加した気がします。蜂の生命を維持できる環境を作り出すホンのささやかな取り組みです。

目下、有機農法に取り組みつつ、出来る限り自然環境との調和した農業と生活を模索しています。

【参考文献】
・「戸隠山開山」佐藤貢
・「戸隠山九頭龍考」瑞戸信駒
・「信仰と文学の十字路をゆく」宮下健司、山下智之
「ながのブランド郷土食」テキスト(信州大学工学部大学院)

★ブログランキングに登録しています。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓


長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村へ




--------------------------------------------------------------------------------------------------------
農業ワールドとは
農家、農協、参入検討企業が 日本中から来場

今年6回目を迎える日本最大の農業展は「農業資材EXPO」「次世代農業EXPO」「6次産業化EXPO」の3つにエリアが分かれており、海外企業を含む730社が出展。農業に関するあらゆる製品やサービスが集結し、3日間、全国から来場する農業法人や農協、農業参入検討企業と出展社との間で多くの商談が行われます。
(農業ワールドWEBサイトより)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

★農業ワールド公式ホームページはこちらから

10月12日~14日まで幕張メッセで開催された日本最大規模の農業イベント「農業ワールド」に行ってきました。参加者と出展社の数が多く、会場の熱気もすごく、予想以上の盛り上がりで大いに参考になりました。私は初日の12日に会場に足を運びましたが、通路を行きかうのが大変なほど賑わうブースもありました。

農業機器大手メーカーのクボタや小規模ながらオンリーワン技術を持つ中小企業メーカーから、日産自動車、NTT、三菱電機、パナソニック、大日本印刷、積水化学工業など、異業種の大企業も出展していました。既存の枠組みを超えて農業に新しい可能性を見出そうとしてのことでしょうか、いずれにしても興味深く拝見いたしました。アジア圏からも本イベントは注目されているようで、アジアの企業が何社もブースを出展しており、海外の参加者も大勢来場していました。

私が住む中山間地・戸隠では農家の跡継ぎがいないことや耕作放棄地が増加傾向にあり(長野市の中山間地の70%程度は耕作放棄地と言われています)、その対応・打開策が課題となっています。こうした自身の周辺環境の課題解決の手がかりを探す事と共に先端の技術・取組みや6次産業化へのヒントを知りたいという気持ちでの視察でした。商談ブースも出展社ごとに設けられていると事前に聞いていたので、そのムードも体感したいと思っていました。




(農業ワールド冊子より)

まず私がお話しを伺ったブースは土壌分析の専門会社。圃場の土のサンプルと住所検索による地質データから分析を行うことができるというサービスでした。リン酸やアンモニア窒素態、カリウム、アルミニウム、ケイ素、その他10項目以上を詳しく調べることができ、それによって不足要素もわかるとのことでした。



土を知るためには日々畑に足を運んで、全身で感じ、野菜や雑草の様子を見て直観的に把握することと共に科学的なアプローチの必要性も感じていたので、興味を持ちました。お値段も現実的でしたので、実際に行うか検討しています。



こちらはクラウド・コンピューティングによって農作物を取り巻く環境要因をリアルタイムで把握することが出来るというサービスです。温度・湿度・光量をはじめとする生育条件を時間毎にかなり詳しく記録できるようでした。農業とIT技術が融合されている様子を直に見ることができました。



植物工場の設備です。農作物はイチゴとトマト、調光はLED、栄養や水分はノズルで供給管理される仕組みです。植物の生育状況に合わせて光の強さ・色を変えることができる設備もありました。



家庭用に開発された小型植物工場の設備もありました。



私は自然農法で取り組んでいますので、農法に直接関わらないものには情報が乏しくなりがちです。先端技術が結晶した設備を間近で見ることができたのは、良い経験となりました。



こちらは農業への応用仕様のドローンです。農薬や液肥などの空中散布用のマシーン。操作技術向上のための講座を開いている団体・企業も最近ではあるようです。



食品加工のための機器も数多く展示されていました。6次産業化へのヒントになります。

その他、農作業をサポートする機器やウェア、様々な魅力的な資材が展示されていました。









最後となりますが、今回のブースの中で特に惹かれたのが、有機栽培で採取された種子を販売されている会社です。日本では手に入りにくい海外の種子の数も多く、栽培のバリエーションが広がる楽しさがあります。最近は日本のスタンダードな野菜に加え、雑穀類を中心に国内外でスーパーフードへの注目も集まっていますし、新しい海外の野菜を求める声も増えているように思います。



世の中の動きに敏感になり、安全性はもちろんのこと、魅力ある野菜栽培のためには既存の枠組み内での野菜だけにとらわれず、新しい種類にもチャレンジしていきたいものです。と同時に美味しい食べ方・調理方法と保存・流通についてもよく知り、価値を高める工夫も必要だと感じます。

今回の記事では伝えきれない情報が数多くありますが、また次回の機会にでも触れていきたいと思います。

★ブログランキングに登録しています。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓


長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村へ


9/11~132泊3日、埼玉県越谷からはるばる鬼無里・戸隠へと訪れた男子中学生4人を「ふるさとふれあい体験」農家民泊先として受け入れを行いました。今回は鬼無里が中心となり300名以上の生徒さん達が来ることになったとのこと、普段は静かな中山間地に活気ある若いエネルギーが流れたように思います。同地区の方々も「子供の元気な声が沢山聞こえるのは久しぶり!」と喜んでいらっしゃいました。

今年は熊本の地震の影響で田舎の受け入れ先が減少し、長野が例年よりも多かったそうです。ですので、農家民泊の実行委員と事務局の方々の裏方の仕事は相当お忙しかったとお聞きしました。子供達が来るとあって、細やかな部分まで留意・配慮が必要でしょうし、宿泊中は気も休まらなかったと思います。お疲れ様でございました。

さて、私のもとにやってきてくれた4人は空手・ボクシング、サッカー、柔道に精を出す体育会系の元気一杯の男子生徒。中学生とはいえ、受け入れ側として気を遣う場面も多かったですが、エネルギーの高さはさすが!で、一緒に過ごしていると楽しく、本当に良い勉強となりました。

何と言っても一番驚いたのは彼らの感性の良さ・高さです。戸隠という場所の事前情報はほとんど無かったようですが、到着と同時に「パワースポットに行きたい!」と満場一致のリクエストがあり、一日目は予定を変更して、戸隠の大自然を存分に体感できるプチツアーを決行しました。

戸隠の大自然と言えば、戸隠山そのものの姿、鏡池、奥社参道(巨大な杉並木)~奥社・九頭龍社参拝ルートが素晴らしいので、ここに連れていってあげることにしました。

私の住む地区から宝光社エリアに抜ける地元住民以外はほとんど通らない山道からの戸隠山の眺めは絶景で、ここに到着すると全員が「こんな景色は見たことがない!」と感動してくれ、4人でヤッホーを全力で行っていました。

「木が背が高い」「空気が美味しい」「岩肌がすごい」「雲が近い。動きが早い」と感性豊かな言葉が沢山出ており、戸隠を好きになって移住した私としても嬉しかったです。


戸隠山が一望できる山道からの眺めは私も特に好きで中学生も感動してくれました。

鏡池から奥社参道に至るまでの遊歩道の途中に山々からの伏流水が流れる場所があります。ここでブレイクタイムをかねて腰をおろして、新鮮な水を飲んでみたら?と提案してみると、案外抵抗感もなく、ゴクゴクとみんな飲んでくれました。山の岩石を通り、自然が作った水路を長い時間をかけて通ってきた水、口当たりは意外なほど甘くまろやかで美味しく、新鮮さは市販のボトルウォーターの比ではありません。その良さも感じてくれたようでした。







1日目は戸隠案内で終わってしまいましたが、満足してくれている様子でした。

夕食は全員に料理・配膳も手伝ってもらいました。食事は田舎ならではのムードを出せるように新鮮野菜をたくさん使ったグリーンカレーを食べてもらいました(でも彼らにはインドカレーは辛すぎたよう)。



2日目は農業体験として、秋・冬野菜の白菜・キャベツ・水菜の植付けを行うこととし、除草作業→畝づくり→苗の定植と一連の動きを体感してもらいました。農作業は初めてで、クワやカマを使ったことはほとんど無いようでしたが、さすが体育会系、除草作業のスピードは早く、瞬く間に畑を綺麗にしてくれました。正直、ここ最近は地域での活動も忙しく畑の手入れが思うように出来ていなかったので、とても助かりました。



丁寧に植え付けをし、自然農法でのやり方を活かし苗の周囲には草マルチを施しました。微生物の働きで草が分解されて土に養分となって戻ることを中学生に伝えると興味深く聞いてくれました。

お昼はせっかく信州に来てくれたので郷土食おやき作りを行いました!
先日ブログでご紹介させていただいた同地区の方から教わったおやき作りが大変役立ちました。




全員が料理も一生懸命取り組んでくれました!





農作業の後ともあって、すぐにおやきを残らず完食してくれました。

2日目の後半は周囲10m・樹高30mはあろうかという巨大な杉の木と巨石が鎮座する岩窟観音という観光客も訪れることが少ない穴場スポットや北アルプスを一望できる大望峠、そして私の住む地区の見晴らしの丘に行き、様子を見にお越しになられた引率の先生方と生徒のみんなと記念撮影をしました。





嬉しかったのは、ご近所の皆さんも農家民泊の受け入れを好意的に思ってくださり、時折様子を見にきてくれ、畑で取れたてのスイカやキュウリ、レタスを差し入れてくださいました。お蔭様で食卓がより豊かになりました。



楽しい時間はあっという間に過ぎ、気づけばお別れ会の時間、年齢は違っても同じ感性を持ち、同じ場所で感動を共有できた彼らとのお別れは、やはり寂しいものがありました。が、今回の感動・経験を少しでも今後の活動・進路に役立たせてくれればと思います。

受け入れは初めてのことで、事前準備から2泊3日の間は大変なことも幾つかありましたが、本当に良い経験であり、田舎暮らし・農業の素晴らしさを再認識できる機会ともなりました。今後も定期的に受け入れを行っていこうかと考えておりますので、次回に活かしたいと思います。

★人気ブログランキングに登録しました。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓


長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村へ
1週間早いお盆休みをいただき、地元桑名に帰省しました^^
それで数年ぶりに足を運んだのが、“日本一やかましい祭り”と言われる天下の奇祭「石取祭(いしどりまつり)」。太鼓と鉦(かね)がガンガン鳴り響き、リズミカルに「わっしょーい!」の掛け声!まさに夏を感じさせるお祭りです。

石取祭の由来と行事
国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産登録候補
石取祭は、桑名南部を流れる町屋川の清らかな石を採って祭地を浄めるため春日神社に石を奉納する祭で、毎年8月1日曜日とその前日の土曜日に執り行われています。町々から曳き出される祭車は、太鼓と鉦(かね)で噺しながら町々を練り回ります。
(※桑名石取祭保存会のパンフレットより)

★くわな石取祭の公式ホームページ















桑名の大部分は海抜ゼロ地帯です。標高約800mの戸隠からゼロ地帯の地元に帰省です。気候も環境も全然違います。特に気温の差は大きく、桑名はかなり暑いです^^; そんな中、暑さに負けず、大音量の太鼓・鉦と掛け声で、景気よく桑名中を回ります。自分も大いに活力エネルギーをいただきました!やっぱりお祭りは良いですね。

石取囃子(いしどりばやし)
石取祭の特徴の一つに独特の囃子があります。大きな長胴太鼓と大きな鉦をリズムに合わせて打ち鳴らす、このリズムは「五つ拍子」と「七つ拍子」に分けられ、各町内や地区によって異なっています。また叩き方も町によって違いますので、その違いを楽しむのも石取祭の面白さです。
※同上資料より)

最後に臨場感溢れる石取祭の様子を動画でお楽しみください!



★人気ブログランキングに登録しました。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓


長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村へ
プロフィール
水谷翔(地域おこし協力隊 戸隠地区)
水谷翔(地域おこし協力隊 戸隠地区)
三重県桑名市生まれ。
2016年5月、長野北部・戸隠に移住し農業に取り組んでいます。
戸隠は3つの巨大な活断層に囲まれたフォッサマグナ地帯であり、火山灰土+海底隆起の肥沃な土壌が魅力的です。
無農薬・有機栽培・標高850m。
高原花豆・果菜類に力を入れています。

Facebookページはこちらから



Instagram
インスタグラムのページ



長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村へ
オーナーへメッセージ
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8