春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

(*本記事は長野市地域おこし協力隊ブログに2017/3/23にご掲載いただいたものの転載です)

こんにちは、戸隠地区の水谷です。中山間地の長い冬が終わりかけています。雪は随分と解け、久しぶりに大地の姿がはっきりと見えるようになってきました。気付けば小さな緑が芽吹き、花が咲き出しています。自然は自分達の生命のリズムを決して忘れず、その営みの細やかさには感動せずにはいられません。

天然の循環を感じながら生活をしていると、時間への体感覚が明らかに変化をしてきます。様々なモノ・コト・情報に囚われなくなっていきます。それでいて活力は漲り、次々にやりたいこと、やるべきことが自然発生的に生まれ、飽きることはありません。今年の春で戸隠に移住して1年を迎える私は四季の移ろいを経験し、それによって感性・直感も磨かれた気がします。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

さて、春分(3/20)が過ぎました。これからは夏至に向かって段々と昼が長くなり、夜が短くなっていきます。昔は二十四節気を意識し、農業に臨むことが当たり前だったようですが、スピードの流れが早い都市部で生活しているとこういう感覚は薄れていく気がします。

しかし、山深い環境に身をおくと、現代でもそれを感じることができます。自然を眺めれば、木々の姿、雲の流れ、空の色、大気の湿潤、太陽光の強さ・彩度、水が流れる音・勢い,,,etcの絶え間ない変化を。

3カ月前、2カ月前、1カ月前とここ1週間を比較すると、まず食欲・食べたいモノが変わってきました。それから身体全体の感覚も違います。寒くて固くなっていた身体がほぐれてきて、足腰が動きたくてウズウズしています。思考は内的に何かをまとめたり、突き詰めたりするよりも、チャレンジや動作を欲しており、考えるよりも行動をという拡がりある感覚が強まっています。

ということで今週から冬の間に行動計画を練ってきた農作業を一気開始しました!

農作業の近況報告
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
1.有機肥料作り
馬糞もみ殻米ぬかをベースとして、水で希釈した微生物活性液を適量散布しながら、手で丁寧にかき混ぜていきます。手でかき混ぜる理由は、糠漬けや味噌仕込みのように素手で触ることで常在菌が肥料に移り働いてもらいたいからです。「家の数だけ味噌の味がある」と言われるように微生物の活動で肥料も微妙な差が出てくるのではと期待しながら行いました。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

2.圃場に炭素埋設
土中への炭素質(天然資材)の埋設は低コストで出来るうえ、土壌改良土地の電位を整え植物を優勢生長へと導く効果が期待できる画期的な方法です。大地・大気の電位・電子と植物成長の相関関係は現代の農業ではほとんど着目されていませんが、方法自体はかなり古くからあります。実践者の間では驚くような効果が出たという報告も多く、冬の農閑期の間に実践を前提として学習を進めてきました。早速その第一歩を踏み出しました。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

3.数十種類の品種の育苗開始
戸隠のような標高の高い圃場では5月中旬頃まで遅霜が降りる可能性があるとして、苗の定植はその辺りに行われることがオーソドックスです。ですがナス科の野菜は発芽適温が高く、育苗も比較的時間がかかることから今週から開始しました。1~2月に発芽実験を行い、各種野菜の積算時間や様々な温度環境に対してどういう生育状況を示すかを大まかに把握することが出来たので、その情報をベースに試みています。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
極小の種子はピンセットを使って播種を行います。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
昨年とても美味しかった中玉トマトの自家採取種子の新芽です。勢い抜群!

4.育苗・栽培の環境整備
春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
育苗用のビニールハウスを設置しました。3月下旬から稼働予定です。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
高原花豆栽培用のアーチ支柱が到着しました。約140本あります(直管パイプも)。目標はこの3倍程度を見込んでいます。引き続き準備・手配を進めます。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
1月の発芽実験中の高原花豆。5月下旬頃からが本番、今から楽しみです!

伝統食・保存食を体感し学ぶ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
冬の間は農家にとっては英気を養う時間であると共に春からの肉体労働を元気よく乗り切っていくための活力の源「保存食・伝統食」作りや大勢集まって一緒に料理を作ったり、意見・情報交換が盛んに行われます。

その場が味噌作りそば打ちこんにゃく作りやしょうま作りの会であり、実に自然の流れに沿った動作であると、ここでも感動せずにはいられませんでした。1~3月は地区の方々がお声かけ下さり、それらを体感し学ばせて頂きました。

この先、加工品製造を目標としている私にとっては古くから伝わる「食」の世界に触れることが出来たのは何よりの財産となりました。

1.味噌作り・仕込み
春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
薪火で大豆を煮込んでいます。煮える大豆の匂いが最高でした。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
塩と麹を加えて味噌玉を丁寧に手作業で作っていきます。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
甕仕込みをされた大豆はこれからゆっくりと発酵していきます。

2.そば打ち
戸隠はそばが全国的に有名です。ようやくこの冬にそば打ちを体験できました。あまりにも面白いので、そば打ちを自宅でもやりたいと話していたらご近所の方が気を利かせてそば切り包丁を持ってきてくださいました。本当にありがとうございます。必要器具を順々に揃えていきたいと思います。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

3.こんにゃく作り
手作りこんにゃくの味も抜群です。こんにゃくを作っている農家さんのお宅にお邪魔をして作り方を教えて頂きました。こんにゃくは体内に溜まった砂出しに有効と言われています。特に農家は土の付いたついたものを多く食べることから、古くからデトックスのために食されてきたようです。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
こんにゃく芋です。これがグレー色のこんにゃくに変化していきます。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
熱を加えながらかき混ぜていきます。

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
最後はアク抜きのために固形になったこんにゃくに熱を入れます。

4.やしょうま作り
やしょうまは長野ではスタンダードな食べ物であり、戸隠では地区によって時期の差があるようですが大凡2~3月に作られます。最近グルテンフリーの食材として話題の米粉をメインとしたヘルシーな食べ物で様々なデザインを作れる点が面白く、やしょうま作りの人気料理人もいらっしゃるそうです。

やしょうまとは:長野の郷土菓子で、米粉に砂糖・塩・熱湯を混ぜて蒸したものを練って棒状に成形したもち。輪切りにして食べる。生地にごまや青のりを混ぜたり、食紅などで着色したりするものがある。釈迦の入滅の日に行われる涅槃会(ねはんえ)の供物として作られる。◇釈迦が入滅の際にこれを食べ、弟子の邪(やしょ)に「邪、うまかった」といったという伝承から。(コトバンクより)

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】

古くからの生活の知恵・営みに触れて学び、生命力に溢れた食べ物を頂き、春に向けて英気は十分です。エネルギーたっぷりで農業にトライしていきます!

★ブログランキングに登録しています。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓


長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村へ

同じカテゴリー(菜園記録)の記事画像
戸隠の自然が与えてくれた学びについて(戸隠地区・水谷)
高原花豆のものがたり(戸隠地区・水谷)【転載】
戸隠の地形と水神信仰の繋がりを見る(戸隠地区・水谷)【転載】
食べれるお花・エディブルフラワーは栄養満載!(戸隠地区・水谷)【転載】
土作りに熱中しています!【転載】
黄金角-葉序に隠れた神秘の法則-
同じカテゴリー(菜園記録)の記事
 戸隠の自然が与えてくれた学びについて(戸隠地区・水谷) (2017-12-12 10:05)
 高原花豆のものがたり(戸隠地区・水谷)【転載】 (2017-09-07 19:38)
 戸隠の地形と水神信仰の繋がりを見る(戸隠地区・水谷)【転載】 (2017-08-28 17:12)
 食べれるお花・エディブルフラワーは栄養満載!(戸隠地区・水谷)【転載】 (2017-06-26 07:28)
 土作りに熱中しています!【転載】 (2016-11-19 19:41)
 黄金角-葉序に隠れた神秘の法則- (2016-11-07 08:00)
プロフィール
水谷翔(地域おこし協力隊 戸隠地区)
水谷翔(地域おこし協力隊 戸隠地区)
三重県桑名市生まれ。
2016年5月、長野北部・戸隠に移住し農業に取り組んでいます。
戸隠は3つの巨大な活断層に囲まれたフォッサマグナ地帯であり、火山灰土+海底隆起の肥沃な土壌が魅力的です。
無農薬・有機栽培・標高850m。
高原花豆・果菜類に力を入れています。

Facebookページはこちらから



Instagram
インスタグラムのページ



長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村へ
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8