トマトは「支柱植え」か「地這え」か?

昨日に引き続き、トマトについてです。

トマトはどういう育て方が良いのか?と思い、昨日の記事のようにコンパニオンプランツで試し、支柱で育てるパターンと地這えのパターンでも試しています。

トマトは「支柱植え」か「地這え」か?
支柱のパターン
最もオーソドックスな方法です。普通に上手に育っていきます。

トマトは「支柱植え」か「地這え」か?

トマトは「支柱植え」か「地這え」か?
地這えのパターン
わき芽も取らず、いわゆる完全に放置な状態です。

今のところ、どっちが良いかと判断するのは難しいのですが、放置をした方が支柱の方より、全体の茎・葉の量は明らかに多く、3倍ほどになっています。トマトの実付きも放置の方が多いです。が、地這えの方は地面に実が接しているので、どうしても接触部分の色が変わったり、空気が通りにくいので、虫に食われがちです。

ちなみに両方とも、同じ大玉トマトの苗を植え付けています。

味は大差なく、どちらも同じようです^^

比較検討をしてみると、、、

◎支柱立て
・栽培の状況がわかりやすい
・トマトを収穫しやすい
・トマトが綺麗な状態を保てる

◎地這パターン
・成長速度は早く、エネルギーも高い
・実も多くついていきそう
・次から次へと元気に育っていくため、栽培面積が増え、他の野菜にまで侵入していく(セロリが一つダメになりました)

やはり、どちらもメリットがあり、判断が難しいところです。

地這えはジュースに良いと少し前に聞きました。実際にやってみて確かにそれは良い方法かもしれません。放っておいても勢いよく生育していくので、手がかからないことと、加工するため、トマト自体の綺麗さはあまり関係が無くなります。

こう考えると、お客さまにどんなお野菜・商品を提供していくかという作り手側のスタンスで、栽培方法は定めていけば良い気もします。

とはいえ、野菜栽培の様々な比較検討・アプローチは、まさに実験そのもの!知的好奇心がくすぐられて面白いです^^

★人気ブログランキングに登録しました。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓


長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村へ

同じカテゴリー(菜園記録)の記事画像
戸隠の自然が与えてくれた学びについて(戸隠地区・水谷)
高原花豆のものがたり(戸隠地区・水谷)【転載】
戸隠の地形と水神信仰の繋がりを見る(戸隠地区・水谷)【転載】
食べれるお花・エディブルフラワーは栄養満載!(戸隠地区・水谷)【転載】
春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】
土作りに熱中しています!【転載】
同じカテゴリー(菜園記録)の記事
 戸隠の自然が与えてくれた学びについて(戸隠地区・水谷) (2017-12-12 10:05)
 高原花豆のものがたり(戸隠地区・水谷)【転載】 (2017-09-07 19:38)
 戸隠の地形と水神信仰の繋がりを見る(戸隠地区・水谷)【転載】 (2017-08-28 17:12)
 食べれるお花・エディブルフラワーは栄養満載!(戸隠地区・水谷)【転載】 (2017-06-26 07:28)
 春分過ぎて緑が芽吹く季節へ(戸隠地区・水谷)【転載】 (2017-03-27 08:16)
 土作りに熱中しています!【転載】 (2016-11-19 19:41)
プロフィール
水谷翔(地域おこし協力隊 戸隠地区)
水谷翔(地域おこし協力隊 戸隠地区)
三重県桑名市生まれ。
2016年5月、長野北部・戸隠に移住し農業に取り組んでいます。
戸隠は3つの巨大な活断層に囲まれたフォッサマグナ地帯であり、火山灰土+海底隆起の肥沃な土壌が魅力的です。
無農薬・有機栽培・標高850m。
高原花豆・果菜類に力を入れています。

Facebookページはこちらから



Instagram
インスタグラムのページ



長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村へ
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8