2016/08/09
多度大社は三重県で伊勢神宮、二見興玉神社、椿大神社に次いで4番目に年間来場者数が多い神社であり、桑名市民も多く参拝に訪れます。
個人的にも場内の清浄な空気と多度山から湧き出た清流が好きで、昔から何度も足を運んでいます。実家に帰省するとエネルギーチャージと初心の振り返りもかね、大抵ここにやってきます^^

今回はちょうどお祭りの時期と重なり、たくさんのちょうちんがぶら下がっていました。


多度大社は手入れが隅々まで行き渡っている美しい神社です。


白馬伝説が有名で、年に一度、上げ馬神事が執り行われます。


清流の中をヤマメが泳ぐ姿も!



境内奥はまさに神域、流れる水音に身心があらわれます。
最奥の二社には天津彦根命(あまつひこねのみこと)と天目一箇神(あめのまひとつのみこと)という神さまが祀られています。

天津彦根命(あまつひこねのみこと)
天津彦根命は、『古事記』では天津日子根命と表記されるが、共に天照皇大御神と建速須佐之男命の誓約の際に、皇大御神が須佐之男命に授けられた物からお生まれになった五柱の男神の内の一柱であり、皇大御神の御子神である。
その御縁故により、当大社を「北伊勢大神宮」とも申し上げる。
また『新撰姓氏録』には、犬上県主・蒲生稲置・菅田首・額田部連・額田部湯坐連・三枝部造・高市県主・奄智造・凡河内国造・凡河内直・津国造・山背国造・山背直・磐城国造・磐瀬国造・菊多国造・周淮国造・馬来田国造・師長国造・茨城国造・周防国造らの祖神とされる。
(※多度大社ホームページより転記)

天目一箇命(あまのまひとつのみこと)
別宮御祭神、天目一箇神は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申し上げ、御本宮主祭神天津彦根命の御子神である。
『古語拾遺』によれば、天目一箇神は、筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖であり、岩戸隠れの際に刀斧・鉄鐸を造られたと記されている。
また、大物主命を祀るときに作金者(かなだくみ)として祭祀に用いる物をお造りになられたとも伝えられ、日本書紀の一書(傍説)では、高皇産霊尊により天目一箇神が出雲の神々を祀るための作金者に指名されたとも記されている。
(※同ホームページより転記)

以前から気になるのは上記二神の社の中心上部に位置するこの巨石です。迫力がすごいです。
多度大社は、天津彦根命が天照大神の御子神であることや、参詣のための街道沿いにあることから伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも昔から詠われています。
三重県にいらした際はお立ち寄りになられてはいかがでしょうか^^
★多度大社ホームページ
★人気ブログランキングに登録しました。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓

長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村へ
個人的にも場内の清浄な空気と多度山から湧き出た清流が好きで、昔から何度も足を運んでいます。実家に帰省するとエネルギーチャージと初心の振り返りもかね、大抵ここにやってきます^^

今回はちょうどお祭りの時期と重なり、たくさんのちょうちんがぶら下がっていました。


多度大社は手入れが隅々まで行き渡っている美しい神社です。


白馬伝説が有名で、年に一度、上げ馬神事が執り行われます。


清流の中をヤマメが泳ぐ姿も!



境内奥はまさに神域、流れる水音に身心があらわれます。
最奥の二社には天津彦根命(あまつひこねのみこと)と天目一箇神(あめのまひとつのみこと)という神さまが祀られています。

天津彦根命(あまつひこねのみこと)
天津彦根命は、『古事記』では天津日子根命と表記されるが、共に天照皇大御神と建速須佐之男命の誓約の際に、皇大御神が須佐之男命に授けられた物からお生まれになった五柱の男神の内の一柱であり、皇大御神の御子神である。
その御縁故により、当大社を「北伊勢大神宮」とも申し上げる。
また『新撰姓氏録』には、犬上県主・蒲生稲置・菅田首・額田部連・額田部湯坐連・三枝部造・高市県主・奄智造・凡河内国造・凡河内直・津国造・山背国造・山背直・磐城国造・磐瀬国造・菊多国造・周淮国造・馬来田国造・師長国造・茨城国造・周防国造らの祖神とされる。
(※多度大社ホームページより転記)

天目一箇命(あまのまひとつのみこと)
別宮御祭神、天目一箇神は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申し上げ、御本宮主祭神天津彦根命の御子神である。
『古語拾遺』によれば、天目一箇神は、筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖であり、岩戸隠れの際に刀斧・鉄鐸を造られたと記されている。
また、大物主命を祀るときに作金者(かなだくみ)として祭祀に用いる物をお造りになられたとも伝えられ、日本書紀の一書(傍説)では、高皇産霊尊により天目一箇神が出雲の神々を祀るための作金者に指名されたとも記されている。
(※同ホームページより転記)

以前から気になるのは上記二神の社の中心上部に位置するこの巨石です。迫力がすごいです。
多度大社は、天津彦根命が天照大神の御子神であることや、参詣のための街道沿いにあることから伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも昔から詠われています。
三重県にいらした際はお立ち寄りになられてはいかがでしょうか^^
★多度大社ホームページ
★人気ブログランキングに登録しました。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓

長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村へ
2016/08/09
実家から徒歩5分程の場所に三重県下でも有数の巨大な楠木があります。
幹の太さは地上約60cmのところで11m近くもあり、二幹に分かれて樹高は約27m、枝張り東西約26m、南北約28mと言われており、この地域の御神木です。
静かな住宅地の中、控えめに聳える様は形容し難い神々しいムードに満ちています。小さい頃、この巨木のまわりで近所の友達とよく遊んでいました。偉大な巨木のエネルギーを知らないうちに頂いていたのかもしれません^^



★人気ブログランキングに登録しました。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓

長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村へ
幹の太さは地上約60cmのところで11m近くもあり、二幹に分かれて樹高は約27m、枝張り東西約26m、南北約28mと言われており、この地域の御神木です。
静かな住宅地の中、控えめに聳える様は形容し難い神々しいムードに満ちています。小さい頃、この巨木のまわりで近所の友達とよく遊んでいました。偉大な巨木のエネルギーを知らないうちに頂いていたのかもしれません^^



★人気ブログランキングに登録しました。
↓クリックして応援いただければ幸いです^^↓

長野県 ブログランキングへ

にほんブログ村へ